秋のバイオリン教室

ニューヨークでは大分肌寒くなり、秋が深まってまいりました。

ニューヨーク州、ハドソン・バレー。ハドソン川をマンハッタンから約一時間北上したこの地域の紅葉は10月後半が真っ盛り。

ニューヨーク州、ハドソン・バレー。ハドソン川をマンハッタンから約一時間北上したこの地域の紅葉は10月後半が真っ盛り。

9月頭にアメリカの長い、約2ヶ月半の夏休みが終わり、子ども達は学校生活へ戻りました。私も夏の間はモーストリー・モーツァルト・フェスティバルでの演奏活動に参加し、秋からはメトロポリタン・オペラや、NYCバレエ・オーケストラ中心の活動へ切り替わりました。当教室では夏休みはお休みしていた生徒達が普段通りのレッスンへ復帰し、新しい生徒さんも仲間入りし、活気が戻ってきました。

バイオリンの構え

バイオリンの構え

9月から始まった『秋のバイオリン塾』では3人のお子さんが参加しています。この「塾」は、バイオリンを習ったことのない、4才から6才のお子様が対象。週2回、全20回のグループレッスンを行います。レッスンではバイオリンのケースを正しく開けたり、真っ直ぐ立つ姿勢やお辞儀など、基本中の基本から順に、急がず、丁寧に、毎回45分のレッスンで学んで行きます。

現在、全20回のレッスンの丁度半分のレッスンが終わり、残り約1ヶ月間の練習の後、発表会を迎えます。音を出すまでも時間のかかる楽器ですが、生徒達は3人とも文句を言わず、(少なくとも先生の前では😊)地道な努力を重ねています。初回クラスから約1ヶ月半が経ちましたが、短い期間で、みんな集中力や努力をする力が成長してきているように感じます。カタツムリのような速度の進歩ですが、バイオリンを習うということは、このようにゆっくり、丁寧、確実に一つ一つのステップを学ぶことが大事です。基礎をしっかり組むことで次のステップを、より確実にクリアして行くことへつながります。

この生徒達が12月3日の発表会までにどこまで成長できるか、楽しみです!

 

コラム 〜第10回〜 『オーケストラに参加してみよう』

よく、生徒さんのご家族に「我が子は練習をしたがらず、いつもケンカになって困っている」という風な相談を受けます。練習を習慣にして毎日のルーティンを確立するとか、練習チャートを作って目標を達成したらご褒美をあげるなど、以前にもいくつかアイデアをご紹介しました。今回はその他にアンサンブルやユースオーケストラに参加することを提案したいと思います。

音楽は一人で奏でるものではありません。むしろ、大勢で楽しむものですね。もちろん、独奏(ソロ演奏)のために作曲された曲もたくさんありますが、音楽をやっていて何が楽しいかというと、アンサンブルやオーケストラで他の演奏者と一緒に弾くことです。一番低い音域のチェロやコントラバスがベースをサポートし、キラキラしたきれいな高い音域のメロディーをバイオリンが歌い、中音域のビオラが真ん中を支え、息を合わせて美しいハーモニーを作り上げる、ある意味でオーケストラはたくさんの演奏者を合わせて作り上げる一つの楽器。アンサンブルの中に入り、皆と息を合わせて演奏すると、子どもたちはお互い、良い意味で刺激を受け、音楽的にも、人間的にも成長します。

一人で独奏曲を練習することは個人のテクニック習得に欠かせませんが、オーケストラなどに参加する場合、自分のテクニック以外の音楽的「勘」を磨くことにつながります。アンサンブルで演奏するために「息を合わせる」と一言で表現しましたが、それはシンプルなことではありません。指揮者を見ながらお互いの音を聞き、音色、音程、音量、テンポなどを合わせ、練習を重ね、音楽を作り上げていきます。この作業は神経を使い、多大な集中力を要します。ユースオーケストラでは1回のコンサートを準備するために数カ月間のリハーサルを重ね、時間をかけて合わせていきますが、その過程で子どもたちは曲を学ぶこと以上に全身で協調性を育んでいきます。

また、オーケストラ奏者としての私自身の意見ですが、リハーサルやコンサートを終えると、集中力を使い果たして疲れる反面、神経が落ち着き、静かで穏やかな気持ちになります。瞑想・座禅をした後の、心を静かにした状態に似ているかもしれません。このような経験はお子さんの人格を形成する上で大変有意義なものになるのではないでしょうか? ある程度楽器が弾けるレベルになったらアンサンブルやオーケストラに参加して、より深く、音楽を楽しむことを覚え、それを毎日練習するモチベーションにつなげていければ良いと思います。

ニューヨーク近辺で子ども向けのアンサンブルやオーケストラに参加できるプログラムをいくつかご紹介します。
(注)団体によっては同機関で個人レッスンを受けることを要する場合もありますので、各ウェブサイトの内容をよくお読みください。

●NYユース・シンフォニー(www.nyys.org/
●ISO(Inter School Orchestra of NY)(isorch.org/
●マネス音楽院Prep(www.newschool.edu/mannes/prep/
●マンハッタン音楽院プレカレッジ(www.msmnyc.edu/Precollege/Welcome-to-the-Precollege
●The School for Strings(www.schoolforstrings.org/
●ニュージャージー州、テナフライのJCC(www.jccotp.org/music-instruction

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

コラム 〜第9回〜『ナマの演奏を観に行こう』

皆さんは普段、お子さんをコンサートなどに連れていらっしゃるでしょうか? しばしば、当教室に小さなお子さんを連れ、バイオリンを習わせたいという思いでご家族が相談にいらっしゃいます。その親御さんの思いは先生としては大変嬉しい限りですが、ナマの演奏は聞いたことのないお子さんがほとんど。テクノロジーの発達した現代ではYouTubeやiTunesなどを使い、ネットを通して簡単に色々な音楽に触れることができるようになっています。それはそれで便利で良いのですが、時にはコンサートへ足を運び、ナマの演奏に触れることをお勧めします。

例えば、ニューヨークフィルがコンサートで演奏する交響曲の響きを会場で体験するのと、同じ楽曲をCDなどの録音で聴くのには大きな違いがあります。弦楽四重奏などの室内楽コンサートを小さなホールで、演奏者の息づかいの見える距離で見ると音楽の情緒を全身で感じることができます。

バイオリンなどの楽器を習うということはまず、姿勢など、基礎をしっかり習得することが必要なのですが、このコラムでいつも申し上げてきたとおり、時間のかかる作業です。辛抱強さの強いられるその練習した果てに何が待っているのか、お子さんにはなかなか想像できません。見たことがなければ当たり前ですね。日頃から、コンサートへ行ってナマの演奏に触れ、本物の楽器の響きを聴くと、自分の目指す先(目標)がハッキリしてきて練習にも意欲が出るはずです。スポーツ観戦と似ていて、やはりプロの野球やサッカー選手のプレーを見ると子どもが「僕も/私も、あんな風になりたい!」と憧れるのと同じく、プロの演奏にインスピレーションを受けて、「いつかカーネギーホールのステージに立ちたい!」などといった目標を夢に、練習をがんばれるのではないでしょうか?

ただ、小さなお子さんを連れて夜遅くまで続くコンサートにはなかなか行けないというご家族もいらっしゃるかと思います。そのようなご家族向けのプログラムがニューヨークではたくさん行われています。リンカーンセンターでは一年を通して「リンカーンセンター・キッズ」と題して、子ども向け音楽イベント(多くが無料)が開催され、ニューヨークフィルでは「Young People’s Concerts」という名で、下は3歳から参加できるコンサートが企画されています。さらに、音楽の王道、カーネギーホールでは「カーネギー・キッズ」という、2歳から6歳の子ども向けプログラム、そして3歳から10歳向けの「ファミリー・デー」というプログラムなど、(こちらも多くが無料の)様々な、家族参加型イベントが行われています。

ネットでこれらを検索するとたくさんのイベント情報が見つかります。ほとんどが週末、無料で行われるので参加しやすいですね。ニューヨーク以外にお住まいの方も、地元の交響楽団やコンサートホール等のウェブサイトを探せば似たようなプログラムがあるかと思います。芸術の秋。この機にぜひコンサートに行ってみてはいかがでしょう?

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

夏はいつもと違う、音楽体験!

夏も残念ながら、もうすぐ終わりですね。

6月の発表会以来、しばらくブログはお休みになってしまいましたが、私はリンカーンセンターの夏の恒例イベント、Mostly Mozart Festival、そして数日間、子どものためのEMSストリングキャンプで教えておりました。

昨年もEMS (Elizabeth Morrow School)のストリングキャンプのことをこちらブログで書きました。今年は当教室からは圭祐君が参加。そして、私も先生として初参加しました!

この230人の、バイオリン、ビオラ、チェロ、ハープを弾く子ども達の集うキャンプではまず、朝一番に全員で音階等を弾いて、体を動かしながらウオームアップをします。ディレクターのアメリア先生はヘッドセットのマイクをつけ、先頭に立ち、元気よく約20人の先生達と、40人のカウンセラーと一緒になって生徒達全員をまとめて行きます。

朝のウオームアップの様

朝のウオームアップの様

ウオームアップが終了するとセクションごとに分かれてクラスが始まります。

生徒達は、年齢やレベル別にオーケストラのグループに分担され、それぞれ与えられた曲のリハーサル・練習を一日中行います。また、期間中、ゲストアーティストが招待され、生徒達とともに演奏したり、子どものオーケストラを長年教えていらっしゃる指揮の先生を迎えてのリハーサルも行われます。その他、休憩時間に外でスポーツや遊びをする時間もあるので、一日中スケジュールがビッチリ組まれています。

5日間しっかり学び、楽しく遊んだ後、最後はまとめのコンサートが行われます。圭祐君のようなちびっ子のジュニアたちから中学生の大きな子達まで、それぞれレベル別のグループにわかれているものの、全員で演奏する曲目もいくつかあり、最後はみんなでパッヘルベルのカノンを演奏して締めます。230人のカノンはちょっと特別な感動をもたらします。

最終日のコンサートの様子。左は生徒達のオーケストラ。右側にその演奏を見に来た家族達。

最終日のコンサートの様子。左は生徒達のオーケストラ。右側にその演奏を見に来た家族達。

圭祐君はその「カノンをみんなで弾くとすごくきれいだった!」と、喜んでいたそうです。一人で自分の弾くパートを練習していると全体の響きがどんな感じになるのか、想像できなかったのでしょう。圭祐君は初日は慣れない英語と、知らない人ばかりで、緊張していたようですが5日間のキャンプ中にお友達もでき、新しい曲も覚え、楽しく過ごせたようです。初めてのアンサンブルも、とっても良い経験になったのではないかと思います。バイオリンの練習は地道で、進歩も時間がかかりますが、このような場でいつもと違う音楽の経験をできるのは素晴らしいことだと思います。圭祐君にもこれからもがんばっていってほしいと思います。

 

 

 

コラム 〜第8回〜 『バイオリンの先生の選び方』

今回は先生の選び方についてお話ししてみたいと思います。このコラムを読んでくださっている方にはぜひとも当教室、福田千尋バイオリン教室へ! と、書きたいところですが(笑)、地理的に必ずしもそういうわけにもいかないと思いますので、探し方をご紹介いたします。一口にこれが一番確実! という簡単な選び方はないものの、いくつかポイントをおさえれば少しは当てができるしょう。

まず念頭においてお考えいただきたいのは、長く、同じ先生で続けられるよう、選ぶこと。バイオリンは、先生によって少しずつ教え方が異なりますから、コロコロ変えてしまうとお子さんが混乱する原因になりやすいです。また、一対一の習い事ですから、先生・生徒さんの間柄はとても個人的で、お互い、慣れるまで時間がかかります。先生がお子さんの性格を熟知して対応できるようになるには数カ月かかりますし、お子さんも初めての先生の前では緊張しますからレッスンを始めてすぐにしっくり来ないこともあるかもしれません。

長く付き合える先生を選ぶときに一番大事なのは、お子さん、そしてご両親となるべく相性の合う先生を見つける事です。経験豊富であったり、お友達から推薦を受けたからといって同じ先生が自分と合うとは限りません。では、相性をどうやって見極めるか。残念ながら簡単な方法はありません。最初はうまくいかないような気がしても、数カ月たってようやくしっくり感じる事もあります。でも、初めて体験レッスンや面会に行って先生に会う時にこういう質問をしてみると良いかも知れません。

●どのようなメソードや教本を使っているのか
教え方がはっきりしている先生。姿勢を重視し、基礎を丁寧にゆっくり教える方針の先生がお勧め。それをご家族にきちんと説明してくださる先生がお勧め。

●練習はどのくらいするべきか
毎日少しずつしてください、と言われるはず。年齢やレベルによって練習時間は違ってきます。

●親がレッスンについて行くべきか
親がレッスンについて来なくても良いという先生は経験が少ないかもしれません。子どもによってはお母さんやお父さんが一緒にレッスン室へ入らない方が集中出来る子もいます。そういうお子さんでも、小さいうちは少なくともレッスン最後の5分くらいは親に入っていただき、今日教わった事を復習し、親の前で発表し、家で練習出来るようにする必要があります。

●発表会等、子どもの演奏機会が年に何度あるか
年に最低1〜2回は発表の場があるのが理想的。ゆっくり時間をかけて習い、磨き上げた曲を人前で演奏するのも大事な経験の一つ。

●レッスンを休む場合のポリシー
アメリカの場合、たいがい24時間以上前に連絡する決まりですが、教室や先生によって違う場合もあり。前もって聞いておくと良いでしょう。

都会に住んでいると先生の選択肢が広がりますね。でも選択肢が多すぎてどこから手をつければ良いのかわからない! と感じるでしょう。最初に当たってみると良いのは次のいくつかの情報源。

●たくさんの先生を雇っている地元音楽教室に入会する
【長所】もしも最初についた先生と相性が合わなかった場合、他の先生に変えてもらえる可能性があり。教室システムができあがっているのでトラブルがあった時に対応してくれるマネージメントの存在。
【短所】人気な先生は予定が一杯でなかなかとってもらえる確率が低い。年間契約が必要な場合もある。レッスンをたくさんお休みすると後で補講してもらえない可能性あり。

●すでにレッスンを受けているお友達等に紹介してもらう
【長所】共通点のある人(お友達)に紹介してもらうのですから、条件が合う可能性高し。すでにレッスンを受けている友達に詳しい情報を前もって集められる。
【短所】お友達と相性が合うからといって、自分と相性が合うとは限らない。

●ネットや新聞で検索してみる
【長所】周りの影響なく、焦らず自分に合った先生探しを できる。
【短所】実際に習っている生徒の感想を集めにくい。リサーチに時間がかる。

最後に、無理なく通える場所と時間にレッスンが行われるか、という事もお考えになると長続きしやすいはずです。あまり遠すぎたり、地理的に通いにくい場所だと最初はハリキって一生懸命通えても、赤ちゃん等小さな兄弟がいたりするとだんだん通うのが不便になってしまうことも。引っ越し等でやむを得ない場合はしかたないですが、先生によってメソードが違ったりすると子どもはこんがらがってしまいますから、なるべく長い事同じ先生につく事を考えて先生探しすると良いでしょう。

目に見える効果が短期間では現れにくいバイオリン。年単位で長く続ける事が成功の秘訣です。そのためには教室や先生選びは焦らず、慎重にすることをお勧めいたします!

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

 

 

コラム 〜第7回〜 『毎日のルーティンを作ろう』

米国では6月末からすでに夏休み。2カ月以上の長く、楽しい期間ですが、キャンプや旅行などでバイオリンの練習を毎日続けるのが難しい時期でもあります。特に、レッスンや発表会などがない場合、目標なしに練習するのは大人も子どもも、モチベーションが上がらずサボりがちになってしまうのは自然なことだと思います。

この、サボりがちになってしまうことを避けるには、まず、夏休み期間中もできる限りレッスンを続けるということが必要です。地元米国人の方の中には夏休みは楽器にも触らず、完全に休むご家族もいらっしゃいますが、そうすると新学期にレッスンを始めた時、夏休み前に弾けていたこともできなくなってしまいます。せっかく何カ月間もレッスンと練習を続けて上達したのに、長い夏休み(2〜3カ月)の間何もしないと、とってももったいないことになります。

また、子どもが姿勢や音程などの細かいことを自分で気付いて直すのはほとんど無理です。毎日しっかり練習を続けていたとしても、個人によって様々なクセが発生します。それをレッスンで先生に指摘されれば気付いて直すことができますが、レッスンが全くなければ改善されないまま、間違った弾き方で練習を続けてしまうことになり兼ねません。ですから夏休みでも、完全にお休みせず、できる範囲でレッスンは続けることをお勧めします。

さらに、米国では小さなお子さんでも参加できる音楽キャンプがたくさんあります。ニューヨーク市近辺ではアッパーウエストにある、カウフマン・ミュージックセンターや、ニュージャージー、イングルウッドのEMSの夏のストリングキャンプ等、その他様々な教育施設で行われています。ただ、これらは冬から春にかけてレジストレーション(登録)とオーディションが行われるので早めに計画を立てておく必要があります。これらのキャンプに参加する場合、準備していかなければならない課題曲が出されるので、練習をすることが必要になります。このような目標は自然と練習するモチベーションにつながるでしょう。

夏休み期間は普段、学校のある期間と違う、毎日のお子さんのルーティン(習慣)をセットアップしてあげると良いでしょう。以前にもこちらのコラムでご説明したとおり、バイオリンの練習でも、宿題をすることでも、毎日の習慣にすることによって子どもは非常に伸びます。夏休みは計画的に勉強や練習を毎日少しずつやりながら、バランスよく遊びの時間も設けて楽しく過ごせるといいですね。

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

 

コラム 〜第6回〜 『親は子供の手本になろう』

親子でバイオリンを習うことについてよく質問を受けます。

「娘・息子と一緒にレッスンを受けるのはどうでしょうか? 子供にとってプラスになるのでしょうか?」

一言でお返事を申し上げると、「Yes」です。
世界的に有名なスズキ・メソードでは、お子さんがレッスンを始める前に保護者の方がレッスンを受けることを義務付けています。なぜそうするかというと、「子は親を見て育つ」から。お時間のあるときに読んでいただくこともお勧めします、スズキ・メソードの生みの親である鈴木鎮一さんの著書、『愛に生きる 才能は生まれつきではない』。この本の中で詳しく書かれておられます。例えば、日本語を話す家庭に生まれた子が日本語を話すように育つのと同じく、バイオリンを練習する親の姿を見て子どもは自然とそのマネをしたがるようになる。このマネをしたがる、という子どもが生まれ持った本能をうまく利用して自然にバイオリンをしたいという意欲を引き出すことが目的です。音楽家の子どもが音楽家になったり、医者の子どもが医者になることがよくあると思いますが、それは子どもが親を見て(親の影響を受けて)育ったから、という論理です。

当バイオリン教室では保護者の方にレッスンを受けていただくことを義務付けてはいませんが、ご興味のある方にはぜひお子さんと共に習っていただくことを歓迎します。ただ、一つ大人の方が初めてレッスンを受けるにあたって知っておいていただくと良いポイントがありますのでここでご紹介したいと思います。

大人の体は小さな成長途中の子どもと違い、硬くなっています。特に生まれて初めてバイオリンを手にとる大人の方にとっては楽器を構え、弓を正しく持ち、上下に動かす動作はとても不自然に感じるでしょう。考えてみれば、もともと不自然な格好で演奏する楽器なので当たり前なのですが、小さな子どもは体がまだ柔らかいため、比較的自然に慣れることができます。また、私がこれまでにレッスンさせていただいた初めてバイオリンを習われた大人の方の中には「すぐに憧れのあの曲が弾けるようになる」と思われる方がおられました。レッスンを始めて数週間たった頃にやっと開放弦をきれいな音で弾けるようになり、キラキラ星さえもまだ弾けないという現実にガックリ。最初の期待・想像していた感じと現実があまりにも異なり、やめてしまう方がいらっしゃいました。

ギターやピアノと比べて弾くのが難しいバイオリン。「なかなか上手になれない」という現実をネガティブにとらえず、短期間のゴールより1年間諦めず続けるなどという目標をたて、細く、長く続けることをお勧めします。例えば、開放弦をきれいな音で、弓も左右にずれず、真っ直ぐに保って弾けるようになった等という小さな進歩を一つ一つ積み重ねていき、1年間で1〜2曲きれいに弾けるようになろう!という目標。そうやってコツコツ続けられれば、一緒にレッスンを受けるお子さんも諦めずにがんばる親の姿を見て、そのお手本に倣うでしょう。長く続ければ、お子さんとの重奏などもできるようになりますからとっても楽しくなります。それくらい弾けるようになれば親子ともにモチベーションも高くなりますね。

子どもは、親や周りの大人のことを、私たちの想像以上によ〜く見ています。その素晴らしい習性を上手に利用して、私たち大人は良いお手本となって導いてあげられるといいと思います。

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

Share

 

コラム 〜第5回〜 『米国 VS 日本文化の子育ての違い』

日本人のご家族を相手にバイオリンを教えると勉強熱心な保護者の方が多く、こちらから説明しなくてもレッスンに一緒に通い、内容をメモしたり、ビデオを録って家で親子一緒にしっかり復習・練習して来られるので大変嬉しいことです。私はハーレムの音楽教室でも教えているため、地元アメリカ人もたくさん教えています。中にはバイオリンの先生をつかぬ間のベビーシッターのように考えてらっしゃる方もいらして、「お子さんと一緒にレッスンに通って、一緒に勉強してください」と説明しなければならない事が非常に多いです。小学校高学年か中学生くらいの、自己判断能力がある程度発達した年頃になれば生徒さんが一人でレッスンに来ても大丈夫でしょう。でも、小さいうちはそうはいきません。

アメリカ人と日本人では文化が異なるため、このような違いが出てくるのは当たり前ですが、アメリカ社会の中で子育てする日本人の皆様にはバランスを取るのが難しい事もあるようです。以前教えていた日本人の生徒さんのお母様にこんな相談を受けたことがあります。

「練習しなさいと自分の子を叱ると、アメリカ人のお友達のお母さんに『あんまりガミガミ怒ると良くないよ』と言われるんです」

当教室へバイオリンのレッスンに通い始めて何カ月か経った頃に受けた相談。このご家族は駐在で2年間のニューヨーク滞在中、お子さんを地元公立小学校に通わせ、お母様はせっせと英語のレッスンに通い、アメリカ生活に一生懸命なじむ努力をしていて非常に感心させられるご一家でした。お子さんはとっても才能があり、お母様もレッスンについて来て一緒に学び、見る見るうちにたくさんの曲を習得して上達の速いお子さんなのですが、毎日の練習は、もちろんいつも楽しいわけはなく、お母さんに何度も言われてようやくやるという感じの、言ってみればごく普通の状況。でも、好奇心旺盛で、のびのびとしていてバイオリンのレッスンに来ればしっかり集中できるので好感の持てるお子さんでした。日本で育った私から見ればごく当たり前の、遊ぶ時は存分に遊ばせ、やらねばならぬ事はケジメを付けてキチっとやらせる、バランスのとれたご家庭だと思ったのですが、アメリカの一般家庭と比べると考え方が少し違うのです。

日本人でない、地元の生徒さんで何週間も練習してこない事が続くので保護者の方に「練習できていますか?」と聞くと、「練習しろと言うとケンカになるので無理に練習させていません」「忙しくて時間がないんです」等、もはや諦めている状態の答えが返ってくる事が多いのです。せっかく大金を払って通っているレッスン。先生も一生懸命、お子さんに成功してほしいという思いで教えているのにこれでは苦労が水の泡。国や文化によってそれぞれ教育方針は違いますが、最終的にはそれぞれの家庭で一番大切なもの「プライオリティー」を決めてそれをお子さんのために一生懸命応援してあげる事が良いと思います。大人になってからの人生、楽しい事ばかりではなく、苦労する事も出てくるのでバイオリン等の習い事を通して子どもなりに勉強させてあげるのが愛なのでは? 最初は憧れで習い始めても、練習は学校の宿題と同じで楽しい作業ではありません。でも、その作業を続ける事によって最初は弾けないと思っていた曲が弾けるようになり、辛い事でもがんばって続ける、という事に意味を見出すのです。

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

メトロポリタン・オペラの「育ての親」

先日、仕事先のメトロポリタン・オペラ・オーケストラのカーネギーホールで行われたコンサートで演奏させていただく機会がありました。

カーネギーホールのステージ上。リハーサルの休憩時の様子。

カーネギーホールのステージ上。リハーサルの休憩時の様子。

メトのオーケストラは毎年2〜3回、本拠地、リンカーンセンターのオーケストラピットを離れ、カーネギーホールのステージ上でコンサートを開きます。今年は、今シーズン最後のコンサートで、40年間、音楽監督を務めたジェイムズ・レヴァイン氏の引退のため、それを記念する歴史的なイベントとなりました。レヴァイン氏は近年、健康状態が思わしくなく、パーキンソン病を始め、いくつもの病状に悩まされ、やむを得ずたくさんの出演予定をキャンセルされていました。しかし、「巨匠」とか、「音楽の神」と呼ばれるくらい、尊敬され、ファンから敬愛を受ける彼のために本拠地であるメトロポリタン・オペラでは彼の電動車椅子がすっぽり入ってしまう「指揮台」が組み立てられ、体が不自由になっても指揮活動を続けられるよう、配慮がなされていました。今回のカーネギーホール公演でもその特別な、カーネギーホール専用の真っ白な「指揮台」が設置され、本番を迎えることができました。

本番前のリハーサルでカーネギーホールの理事長に歓迎されるレヴァイン氏。

本番前のリハーサルでカーネギーホールの理事長に歓迎されるレヴァイン氏。

このコンサートでは歴史上、最傑作オペラ、ワーグナー作曲の4作品を併せた、『ニーンベルグの指環』オペラより、抜粋していくつかの曲が演奏されました。(この4作品を併せたオペラ、全部演奏したら15時間かかってしまいます。)細かい音がたくさんあって演奏するのは決して楽ではないのですが、複雑、かつ巧妙な美しいハーモニーとメロディーに震撼させられます。

リハーサルの様子

リハーサルの様子

今や、世界のトップオーケストラとも言われるようになった、メトロポリタン・オペラ・オーケストラ。実は、レヴァイン氏が音楽監督に就任するまではあまりパッとしない楽団だったとか。1975年にレヴァイン氏が就任してから、練習を重ね、ピットから這い出し、舞台上で、しかもカーネギーで演奏をするほどのレベルに上りつめたのです。以前、『カーネギーホールの行き順』、というタイトルでブログを掲載しましたが、まさにこのオーケストラは"practice practice practice!" (練習、練習、練習!)を続けてカーネギーホールへたどり着いた、ということですね。ちなみにレヴァイン氏自身のカーネギーホール出演回数はメトやボストン・シンフォニー、など他との公演、全て併せて百数十回だとか、、、。

私はエキストラとしてメトロポリタン・オペラでしばしば仕事をさせていただいているのですが、この素晴らしい楽員さんたちに混じって演奏するという経験を通してたくさんのことを学ばされます。何がすごいかと言うと、楽員さん達のお互いをよく聞く耳です。100人以上の楽員がそれぞれのパートを弾きながらうまくアンサンブルするには、お互いをよ〜く聞き、周りの人と音色を合わせブレンドし、小さなニュアンス、強弱、テンポの変化、場合によってはズレなどに敏感に反応し、合わせるのです。以上で申し上げたことはどこのオーケストラでもやっている事なのですが、メトロポリタン・オペラ・オーケストラでは他以上にこのテクニックに長けていると感じます。日ごろオペラを演奏するという事は、オーケストラ内の音だけでなく、歌手やコーラスにも合わせ、歌声に完全にかぶらないよう、それぞれの歌手の歌い方に注意し、敏感に対応しながら演奏しなければいけません。公演日によっては同じ演目でも、前公演と違う歌手が出演する事もありますから、なおのこと耳を澄ませる事が必要です。その故に「聞いて合わせる」ことが非常にうまい楽団なのです。

メトをこのような一流オーケストラに育てたレヴァイン氏。最初に申し上げたよう、近年は体調が思わしくなく、全盛期のような迫力は薄れてしまったものの、リハーサルでは彼の長い年月を通して積み上げられた経験の重みを感じさせられました。今回のコンサートの最後には長年メトに通い詰めた、彼の引退を惜しむファンたちで埋め尽くされ、会場総立ちで拍手が15分間も続き、まるでロックコンサートにいるかのような大盛況でした。

レヴァイン氏の去った後の音楽監督はまだ決定していないようですが、後継者となる指揮者は高い期待に応えなければなりません。新しい音楽監督がどんな新鮮な風を吹き込んでくれる事になるか、楽しみです。

パールマン氏伝授の練習のコツ

今回は世界的に有名なバイオリニスト、イツァーク・パールマンという巨匠のお話です。

イスラエル出身のパールマン氏ですが、現在はこちらニューヨークを本拠地に、世界中で演奏活動を続けていらっしゃいます。4才の頃にかかった小児麻痺のため、下半身が不自由になってしまったものの、バイオリンは諦めず続けました。十代の頃から複数のコンクールで優勝し、17才でカーネギーホールデビュー。現在は演奏活動の傍ら、ジュリアード音楽院で後進の指導にも力を注いでいらっしゃいます。

こちらの映像、少し古いのですが、彼のユーモアも交えた素晴らしいサラサーテ作曲、”チゴイネルワイゼン”の演奏。

 

 

 

そして、子どもの人気番組、セサミストリートへの出演も!

 

 

 

 

巨匠なのですが、”巨匠!”と呼ばれる人にありがちな『近寄りがたい』、という雰囲気は全く感じられず、やさしそうな人ですね。そんなパールマン氏がバイオリン上達のための練習方法について語っています。残念ながら映像をこちらへ直接載せられないのですが、リンク先からご覧くださいませ。(https://www.facebook.com/ClassicFM/videos/10154191589649260/)

ここでパールマン氏が話していることを要約すると、こんなことです。

「練習する時は必ずゆっくり練習することが大切。無神経に練習してはいけません。何時間も適当に練習したのでは実になりません。丁寧に2時間練習した方が無神経に8時間練習したよりずっと効果的です。

効果的な練習のコツは

①ゆっくり練習する。

②目的を持って練習する。練習の必要な部分を取り上げて部分練習すること。

③そして練習している自分の音を良く聞き、忍耐強く、丁寧な練習をすること。デタラメに練習し続けたらそれがクセになってしまい、上達できません。

練習をはじめて月曜日はうまく弾けるかもしれません。でも翌日火曜日はあまりうまくいかなかった場合、そこで諦めてはいけません。それはただ、まだ完全には習得できていないというだけであって、ゆっくりな練習を続けてみてください。そうすると、水曜日にはもう少し上達できているでしょう。それを更に続ければ木曜日にはもっとうまくなるはずです。そこまでたどりつくのに一番大切なのは忍耐(patience)です。」

「忍耐」

バイオリン練習時の忍耐とは、つまり、難しいことがうまく行かないからといって諦めず、そして焦らず、続けて練習するということ。

私も、もちろん子どものころいつも練習が楽しかったというわけではありません。大人なって、演奏活動することによって収入を得るようになった今はなおさら練習は必要不可欠。時にはシュトラウスやワーグナーなど、細かい音が盛りだくさんのオペラなどを弾かなければならないのですが、約30年間バイオリン・ビオラを弾き続けた私にも簡単ではありません。そんなときにどうするかというと、メトロノームを付けて2倍くらいゆっくりなテンポで難しい部分を練習します。そのテンポで弾けたら少ぉ〜しだけ目盛を上げてもう一度その部分を弾き、うまく行かなければテンポを下げてやり直します。この作業を何度も繰り返し、時には理想のテンポで弾けるようになるまで何日もかかることだってあります。地道な作業ですが、忍耐強く続ければ必ず難しいものが弾けるようになるのです。こんなつまらない作業をどうやって続けられるかというと、弾けるようになった時に得られる「自信」が次に壁にぶつかった時へのやる気へつながるからではないか、と思います。ホールで観客の前で演奏がうまくいくと、とても気持ちが良く、音楽家になってよかったな、としみじみ感じさせられることがあります。

私のもとでバイオリンを習う生徒さんたちに絶対に音楽家になってほしいとは考えておりませんが、子どもの頃にレッスンを受け、練習を重ね、上達するいう経験は非常に有意義なことだと思います。なかなか上達できず、辛い時もたまにはあるでしょう。6月4日には当教室の発表会が予定されています。そこで生徒さんたちの何ヶ月も重ねて来た練習の成果を見られることを楽しみにしています!

コラム 〜第4回〜 『練習を続けるための工夫』

〜第4回〜

 

バイオリンレッスン成功の秘訣 その三

 

前回のコラムで、楽器を習うとき、水泳やサッカーなどと違い、家での毎日の練習が必要という話をしました。今回はその練習を続けるコツをご紹介したいと思います。

 

一つのものを毎日続けるということは簡単そうで、なかなか難しいですよね。大人にだって難しいことだと思います。運動、外国語の練習、日記、などなど続けようと思っても続かなかった覚えがありませんか?(笑)でも何か習慣にすると続きやすくなることもあると思います。子どもは練習や宿題をやる時間を決め、毎日習慣にすると生活のリズムが整い、ものごとをスムーズに行いやすくなります。例えば朝起きたらまず15分バイオリンの練習をする、とか学校から帰ってちょっとおやつを食べて一息ついたら遊ぶ前に宿題をすませる、などルーティーン(習慣)をつくることをおすすめします。

 

私はマンハッタンの公立小学校でバイオリンのグループクラスを教えているのですが、特に子ども達のルーティーンの大切さを感じさせるのはこのときです。特別な学校行事のため普段と違う時間、違う教室で授業をするだけで子ども達のまとまりがなくなります。週の同じ曜日、同じ時間、同じ教室、同じ先生でクラスが続くとバイオリンのように非常に細かくて難しいことを習う授業でも、子ども達は集中して学べ、授業が楽しく、スムーズにいきやすいです。また、家で毎日練習してくるよう、練習チャートを配り、毎週同じ日にチェックします。練習した日は親にサインしてもらう決まりです。7日間毎日練習した子にはリボンやシールのご褒美をあげます。それを1ヶ月間続けた子にはもっと特別な金色のリボンをあげる等々、意欲を高めるお手伝いもします。

 

バイオリンの成果は1週間や2週間ではあまり大きく現れないため、小さなお子さんには辛抱の強いられる楽器です。目に見えるご褒美でちょっと助けてあげると良い方向へ導いてあげられることもあります。でも、お菓子などのご褒美だと食べてしまったらおしまい。子供はそんなことはすぐに忘れてしまいますから、後に残るご褒美にするのがポイント。そうやって続けていき、1〜2ヶ月したところで練習チャートを一緒に振り返ってみるとずいぶん進歩したことを実感できるでしょう。2月前は弓がなかなかまっすぐに弾けなかったけれど、今は弓もまっすぐ、1の指まで弾けるようになった!など、小さな進歩を大きく祝ってあげましょう。そうすることでお子さんに自信がついていき、これからもがんばろう!という意欲にむすびついていくはずです。

 

英語にインスタント・グラティフィケーション “instant gratification” (すぐに得られる喜び)という言葉があります。これはポンッとボタン一つ押してネットで欲しいものが手に入る、食べたいものがその場で食べられる、など、欲がその場で解決されて満足するということ。赤ん坊なら泣いたらすぐにミルクをあげたりする必要がありますが、成長するに従い、お子さんが難しいことに時間をかけてゆっくりジワジワ成果を上げるという経験するのは非常に大切なのではないかと感じます。子どものころに時間をかけ、努力し、成功する、という経験はその後の人生にとって価値ある財産となるはずです。ひと月に1cm成長できれば大成功!そうやって根気・忍耐・粘り強さを育んでいければ、将来、仕事などで苦労することに直面したときにあきらめず、解決・改善方法を考えられる人に育っていけるのではないか、と思います。お子さんの毎日のバイオリンの練習のサポートは、保護者の方にとっても楽なお仕事ではありませんが、家族でチームになって一生懸命応援してあげると良い結果が生まれるのではないかと思います。

Weekly Biz紙オンライン版はコチラ

コラム 〜第3回〜 『他のお稽古ごとはほどほどに』

〜第3回〜

 

『バイオリンレッスン成功の秘訣』 その二

 

当教室に初めてバイオリンレッスンにいらっしゃるご家族に必ず説明することがいくつかあるのですが、その中で一番だいじなのは「毎日練習する事」です。小さなお子さんならたった5分でも良いですからバイオリンに毎日触れてください、と説明します。なぜならバイオリンで(ピアノやフルート等、どんな楽器も)体の感覚で、こまかい動きを覚えるには同じ動きを繰り返すことが必要だからです。バイオリンで上達し、進歩するためには週1回のレッスンに通っただけでは足りないのです。練習してこない生徒さんは前の週に比べ進歩がないばかりか、先週レッスンで習ったこともできなくなっている場合が多いです。

 

先週習ったことができなくなっていれば、今週のレッスンでそれを繰り返す必要がありますよね。それが毎週、毎週続いてしまうとだんだんバイオリンが楽しくなくなってしまい、興味を失い、バイオリンをやめてしまうということにつながることもあります。 練習をできないという理由はご家庭によって様々ですが、ニューヨークで教えていて多いのは幼稚園や小学校の放課後、毎日ビッチリ習い事で予定がうまっていて時間がない、という例です。バイオリン、ピアノ、水泳、サッカー、バレエ、塾、等々お子さんに色々経験させてあげたい気持ちはわかるのですが、できれば習い事は2つくらいにとどめ、その2つに集中して取り組める環境をつくってあげるのが理想的なのではないかと思います 。 学校、習い事、宿題で週の予定が埋まってしまっている子供は余裕がなく、いつもレッスンに来ると疲れていて集中力に欠ける傾向があります。大人でも同じですよね?一日中ビッチリ仕事や家事等を休みなくしていると心に余裕がなくなってイライラし始め、物忘れが増えたり、仕事がはかどらなくなったりしませんか?

 

また、私が個人的に感じるのは、子供には、子供の時にしかできない、想像力を使って遊ぶ時間が必要だということです。思うままにお絵かき、ねん土遊び、積み木や、様々な「ごっこ」遊びをすると、想像力を高める事ができるでしょう。週の間にある程度、学校や習い事から離れ、心のおもむくままに遊べる時間をバランスよく組み込んであげると、子供はのびのび育ち、バイオリンのレッスンにいくと新しい事を吸収してグングン可能性を広めていけるのではないか、と思います。

 

最初に申しあげたように、楽器のレッスンを受ける場合、水泳やサッカーなどと違い、家での練習が必要です。 同じことを何度も繰り返し練習すれば、難しいと感じることも、少しずつできるようになっていくでしょう。週1回のレッスンでしか楽器にさわらなかった場合、なかなか体がこまかい動きに慣れることができません。でも放課後の時間に余裕があれば無理なく練習する事ができますよね。プロの音楽家になっても練習は怠れません。演奏したことのない曲は特に、また演奏経験のある曲でも難しいパッセージがあれば何度も繰り返し、指や腕が感覚を覚えて確実に弾けるようになるまで練習します。そして大きな演奏会が近くなると、体調管理し、練習時間と、体を休む時間のバランスを取りながらスケジュールを調整します。そう考えれば、小さな子どもに自由時間が必要なのは、もちろんのことなのでは?と思います。お子さんの放課後の習い事はほどほどにバランス良く組みましょう!

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

転校していった生徒さんたちの思い出

福田千尋バイオリン教室を開いてからもうすぐ3年となります。短い期間ですが、ニューヨークで日本人のご家族とレッスンをしていると、駐在のご家族が多いため、1〜2年すると日本への帰国となってしまいます。楽しく一緒にバイオリンをできる時間はあっという間に過ぎてしまい、とっても残念なのですが、そういう生徒さんたちが日本への転校後も現地でバイオリンを一生懸命続けている様子をお手紙で聞かせていただくことがあって、うれしく、楽しく、読ませていただいています。

当教室で私の一番弟子(最初の生徒)となったのは佐和香ちゃん。こちらのブログの第一話の主人公です。佐和香ちゃんがバイオリンを初めてしばらくしてから妹さんの佑華ちゃんもレッスンに通うようになりました。二人とも元気で明るく、楽しい姉妹。音楽の才能にも恵まれ、あっという間に新しい曲をおぼえては次の曲、という感じで進歩が早く、将来が楽しみだったのですが、現在は出身地の京都へ戻り、地元の先生についてバイオリンを続けています。時々お母様と連絡をとっておりますが、たまにお嬢さんたちも手紙を書いて送ってくれます。「今は ・・・(曲名)を練習しています!」など、バイオリンの進歩のほどなどを伝えてくれます。ニューヨークの私のもとでバイオリンを始め、それがきっかけとなって引っ越し先でも永く続けている様子はとってもうれしいです。いつかまた彼女たちの演奏を聴ける日がくることを楽しみにして遠くから応援していたいと思います。

 

昨年、12月でニューヨークでの最後の発表会となった杏樹ちゃんはつい最近のブログでご紹介しました。最近、最終的な引っ越し手続きなどのため、ニューヨークへ戻っており、ご家族と食事をする機会がありました。杏樹ちゃんは日本で無事、中学受験を終え、第一志望校に合格。4月から中学生となります。進学先の学校にはオーケストラ部があるそうで、そちらで存分に音楽を楽しく続けて行けそうで、私も彼女のこれからの成長が楽しみです。

出て行く生徒さんのことばかり書きましたが、新しく入ってきた生徒さんもいます。その生徒さんについてはまたの機会にこちらでご紹介したとおもいますが、出入りの激しい土地柄、ニューヨークでは様々な出会いに恵まれます。これからバイオリンを習いにきてくれる生徒さんとの未知の出会いを楽しみに、そして日本へ帰国された生徒さんの将来を期待しながら、私はこれからもコツコツ、ニューヨークで生徒たちを育てて行きたいと思います。

コラム 〜第2回〜 『なんでも先生に相談しよう』

〜第2回〜

 

『バイオリンレッスン成功の秘訣』 その一

 

第1回でご紹介した苦楽混同したバイオリンレッスン。いつも楽しいわけではないバイオリンのレッスンを通してどのように壁を乗り越えて行くか。私が実際に担当した生徒さんを例にとってまず一つご紹介したいと思います。

 

小学4年生のときにご家族の転勤でニューヨークへ 引っ越して来て、たまたま転入した地元小学校にオーケストラプログラムがあった事をきっかけにバイオリンに興味を持ち、レッスンに通い始めたAちゃん。片道約1時間をかけて毎週、当バイオリン教室へ通い、レッスン中、お母様は大事なポイントをメモされたり、ビデオを録られたり、家で習った通り正しく練習できるよう大きくサポートされました。そんな中、レッスンを始めて数ヶ月後、お母様から相談を受けました。

 

「家で練習するとき、弓の方向が曲がっている等、レッスンで先生に言われたことを直していない、と注意するとケンカになるんです。」

 

これは良くあるお話で、バイオリンを習う過程でほとんどのご家庭で起こることです。何を隠そう私自身も子供の頃同じ経験をしました。正しく練習することと、楽しみながら練習する、この2つの間のバランスは難しいところだと思います。あまり注意しすぎると親子関係が辛くなりますし、だからといって何も言わなければ子ども好き勝手な方法で練習してしまう・・・。このお母様の場合、素晴らしいのはケンカ問題をすぐに指導者(私)に相談されたことだと思います。相談していただければ指導者は色々な解決方法を知っていますからアドバイスすることができます。練習時にケンカになってしまうことを恥ずかしい、と感じてなかなか相談できないご家族もいらっしゃいます。そういうご家庭では問題がなかなか解決せず、悩みが徐々に大きくなってしまい、場合によってはバイオリンを止めてしまうという結果に至ることも。

 

この『練習時ケンカ問題』について。お母様はレッスンでビデオに先生の話した事、正しい姿勢や音程等を録画してあるのでそれをAちゃんに注意しているのですが、Aちゃんは「うるさい!」と自分の方法で練習したい。でも自由に練習していたらレッスンで注意されたことが直されず、進歩につながらないと感じるお母様の不安。それがケンカの原因です。

[アドバイス]1〜2週間、注意することを控え、自由に練習させてみましょう。もちろんその間、上達は少し滞るでしょう。生徒さんによって個人差はありますが、練習してきたのにレッスンで先生にまた同じ事を注意されると 、徐々に直さなければ行けない細かい部分に自分で気付き始めるようになることが多いです。そして、次第に家で練習中に家族に注意されると「うるさいと思っていたけど、言われている事に一理あるかも?!」という事に気付くきっかけにつながることも期待できます。

 

Aちゃんにとってはこれが最初の壁となりました。その後たくさんの壁に直面し、お母様にもその都度相談を受け、色々な解決法を一緒に模索しました。家での練習を初め、様々な山や谷を乗り越える事が出来たAちゃんの成功の秘訣の一つにはお母様のコミュニケーション能力にあったと思います。

先生はたくさんの生徒さんを見て来ています。子どもの事を一番良く知っているのは保護者の方ですが、先生は、生徒さんが教室でしか見せない一面を見ていたり、子ども相手のプロだから知っている知識を持っています。問題を相談せず悩んでしまうと、悩み事が大きくなりやすいですが、すぐに相談するとすんなり解決する場合もあります。レッスンに関する悩み事を指導者にうち明けるだけでも気持ちが軽くなることもあるかもしれません。

 

バイオリンに関する疑問や困りごとをなるべく早めに相談されたことや、 一つ一つ壁を乗り越えられるよう、根気強く応援されたAちゃんのご両親のサポートはとても素晴らしいと感じました。バイオリンを永く続けるにはそれぞれのご家庭でのこのような協力は大切なポイントだと思います。Aちゃんは大きな壁に打ち当たって悔し涙する事もあり、それでも諦めずに一生懸命な生徒さんで、毎回それをクリアするたびに自信がついて行きました。発表会等で演奏がうまく行くと大きな笑顔を見せてくれたのがとっても印象的でした!

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

コラム 〜第1回〜 『子どもの頃にバイオリンを習うということ』

〜第1回〜

 

子どものころにバイオリンを習うという事

 

皆さんの中にはピアノと比べるとバイオリンはなじみがない、敷居が高い等のイメージがありませんか?そういったイメージを減らす事を目標に、お子さんのバイオリンレッスンについてお話をしてみたいと思います!

日本で生まれ育った方の中には子供の頃ピアノを習っていた方は多いのではないでしょうか?それに対し、バイオリンはどうでしょう?今や世界中で使われている鈴木メソード発信国である日本ですが、なぜかバイオリンはピアノに比べると手に取られる方は少ないようです。もちろん、ピアノも素晴らしい楽器ですが、音楽だけでなく、それ以外の様々な面でバイオリンを習う事を通して子どもの発達にとても大きな効果が期待できるのです。

 

バイオリンはまず立つ姿勢が基本中の基本。4本、又は3本の足に支えられるピアノと違い、バイオリンは奏者自身が支える必要があります。支え方も何でも良いというわけではなく、例えば楽器の肩への乗せ方ひとつをとっても、正しい構え方を最初に学びます。また、バイオリン本体だけではなく、弓も正しい持ち方と動作を学びます。初心者にとってはまず楽器の構え方と弓の持ち方、この二つに時間をかけ、焦らず、 体の感覚で正しい構え方・持ち方を出来るようになるのが第一歩なのです。この二つが出来るようになって初めて、音を出す事に進みます。ピアノはポンッと鍵盤を押せば誰でも音が出せますよね?それに対し、バイオリンは音を出すまでに時間がかかる、辛抱強さや根気強さを試される楽器なのです。 そういう意味でバイオリンという楽器は何事も諦めず、一つの事を続ける根気を育てるのに最適な楽器だと感じます。

更に、耳で音程やリズムを聴き、右手は弓を動かし、左手はバイオリンの弦を押さえるという左右全く別の動作をしますから、体のコーディネーション能力が発達するのはもちろん、集中力も伸びます。一つ一つの壁を乗り越える度に自信もついていきますし、成長して室内楽やオーケストラ等でアンサンブルするようになれば協調性も育まれます。

 

とここまで読むと、「良い事だらけのようだけど、そんなにうまくいくのかしら・・・?」と、思われる方。

もちろん、何を難しいと感じられるかは、みなさんそれぞれかと思いますが、苦労する部分はでてくるかと思います。これまでたくさんの生徒さんとそのご家族を応援してきた中で、バイオリン続ける上で一番大変な部分はこの2つです。

·      毎日練習を続けるのが大変。

·      中々進歩を感じない。

確かに、レッスンの効果は数週間や数ヶ月で現れるものではありません。その効果とは山あり谷ありの永い期間(年単位)で現れるもの。これは保護者の方と指導者の辛抱強さが計られるところでもあります。でも、なかなか上達しなくて悔しい時にも諦めず、先生やご家族の支えで乗り越えて行く。それを通して生徒さんは出来なかった事を出来るようになる 方法を学び、ひいてはそれが、人生の中で問題解決の知恵に結びき、大きな成長につながっていくのではないでしょうか。

 

このコラムでは、実際に私が担当して生徒やそのご家族の体験を例に、『バイオリンレッスン成功の秘訣』と題し、どのように壁を乗り越え、問題や課題をポジティブな成長につなげたかをご紹介したいと思います。 どうぞお楽しみに!

 

*このコラムはニューヨーク・ウィークリー・ビズ紙さんのオンライン版に掲載されました。

Weekly Biz 記事 (2016年1月16日号)

いつもお世話になっているウィークリービズ紙さんに新しく記事が載りましたのでご紹介いたします。いつも素晴らしい記事を書いてくださるジャズピアニスト・作曲家・ライターの宮嶋みぎわさんに感謝です。

なお、来週24日、日曜日、タイムズスクエアでの説明会もまだ参加受付中ですのでぜひご参加ください!

新年、明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年は2つ、新しいことを初めて見ようと思います。

まず1つ目はコラム。ニューヨークでバイオリンを教え始め、今年で11年目になりますが、その経験を通し、色々なことを勉強させていただきました。そこで学んだ知識を生かし、今バイオリンを習っているお子さんのいるご家族を応援し、またこれから習ってみたい、とお考えのご家族のために、知っておくと役に立つ情報を提供したいという想いから、コラムに挑戦することを決めました。こちらのウェブサイトに掲載した折にはまた皆様へご連絡させていただきたいと思います。

2つ目の新しいことは、ミッドタウンでのレッスンを試験的に初めてみる、ということです。日本語のレッスンをご希望のご家族にはミッドタウン近辺に住んでいらっしゃる方が多く、ハーレムは通いにくいと感じられる方もいるかと思います。以前からミッドタウンでレッスンをご希望される生徒さんご家族もいらっしゃったため、月曜日に限り、試してみることにいたしました。場所はタイムズスクエア近く、Michiko Rehearsal Studios 49 West 46th Street(6th & 7th Aveの間)でスタジオをレンタルしてのレッスンとなりますので、その代金がレッスン料に加算されます。30分レッスンですとスタジオ代$10。そして45分、または60分レッスンの場合はスタジオ代$20をレッスン代と別にいただく形となります。少し値段が張ってしまいますが、それでもレッスンに通いやすくなるようであればぜひお問い合わせいただきたいと思います。

新しいサテライト教室を始めるにあたって説明会を開きます。ご興味のある方、ぜひご参加ください。

〜日本語 バイオリン教室 説明会〜

1月24日(日)午前11:00〜11:45 Michiko Rehearsal Studios  2nd floor, 149 W 46th St, New York, NY 10036

バイオリンを習うことに興味のあるお子さんをおもちのご家族のための説明会。レッスンを受けるにあたって必要になる練習時間、楽器のレンタル・購入や、レッスンにかかる費用などをはじめ、どのようにレッスンを受けるお子さんをサポートしてあげると伸びて行くか、お話します。

また、会場となるタイムズスクエア近くのMichiko Studiosにて月曜日午後に個人レッスンを(試験的に)始めますのでそれについてもお話いたします。

参加費用、一家族$15。事前にメール、または電話で席をご予約いただきますよう、お願いします。

冬の発表会2015

先日12月6日、マンハッタンの会場で今年最後の発表会を無事終えました。今回は10年前からの同僚で親友のシャーリーンの生徒3人も交えての発表会となりました。下は4才から上は16才までの生徒11人が参加し、家族やお友達の前で日頃の練習の成果を発表。

発表会の準備は年齢によって状況が異なり、年齢が若ければ若いほどご両親のほうが出演する本人よりも緊張してアタフタしているものなのですが、今回の生徒達はどうだったでしょう😊?

習い始めて間もない小さな生徒達は立つ姿勢、楽器の構え、弓の持ち方、真っ直ぐに弓を動かし美しい音を出す練習をして来ました。曲は弾かず、開放弦のみでこのような地道な練習を数ヶ月続けるの事は子供にとっては面白くない、時には苦痛になる事もありますが家族の支えもあり、みんな素晴らしい演奏を披露しました。

1年前に初めての発表会を体験した双子ちゃん達は見る見るうちに成長してたくさんの曲を弾けるようになりました。曲が弾けるようになると楽しくて色々試したくなるのですが、しっかり積み重ねた基礎的な姿勢などを崩さぬよう丁寧に練習する事が課題となって来ます。二人とも良い姿勢で美しい演奏をできました。

他から今年新しく入って来た新しい生徒も参加!年長の16才の生徒はリンカーンセンターにある芸術専門の高校、ラガーディアハイスクールへ通っています。

このブログで最後にご紹介するのは当教室を初めてからずっとレッスンに通って来た中井杏樹ちゃん。日本への帰国が決まり、今回がニューヨークで最後の発表会となりました。

杏樹ちゃんはご家族の転勤のため2年半前にニューヨークへ引っ越して来ました。ウェストチェスターで通う小学校でオーケストラの授業があったのをきっかけにバイオリンに興味をもち、当教室へ個人レッスンを受けに来てくれていました。バイオリンを始めたのが小学校3年生と、他と比べると少々遅めだったのですが毎週ご両親と共にマンハッタンまでレッスンに通い、一生懸命練習して短い期間でとっても成長しました。バイオリンの練習は時には辛く、がんばってもがんばっても中々思い通りに上達出来ない事もあり、悔し涙をする事もありましたが粘り強い性格で諦めずに大きな壁をいくつも乗り越えて来ました。先生も彼女が頑張る分、一生懸命に教えられたと思うので日本へ帰ってからもこれまで通り根気づよく続けて行ってほしいと思います。

発表会修了後の記念撮影。みんなホッとした表情ですね! 

発表会修了後の記念撮影。みんなホッとした表情ですね!